
堀口 英太郎さんの読書会で『劣化するオッサン社会の処方箋』の一冊と向き合う
読書会に参加したことありますか? 読書って、1人で1冊の本と向き合う時間です。著者と自分の対話だという、かっこいい表現を述べなくて...
読書会に参加したことありますか? 読書って、1人で1冊の本と向き合う時間です。著者と自分の対話だという、かっこいい表現を述べなくて...
積立投資をしてますが、メリットを忘れているかも 人生100年時代と言われて、誰もが気になるのは、人生後半で資産が残って生きられるかどう...
数字は、実数と率(%)でも受け止め方が違うもの 他人とのコミュニケーションの中で、多い・少ないなどのボリュームを語る際には、具体的な数...
しつけのつもりで叱っていたことが、子どもの脳を気づけているとしたら・・・ 子育てに悩まない親はいないと思いますが、自分の接し方が「マルトリ...
幸福と成功なら、幸福に価値を置こう 岸見一郎さんの『成功ではなく、幸福について語ろう 』を読んで見ました。 岸見さんといえば、ベ...
誰でもお茶に触れることで心が癒されます 私が、茶道を月1程度の頻度で習い始めて、1年以上が経過しました。 お茶なんて、風流な女性...
「父親業」をあなたは大切にしていますか? 人の親になるということの重大さに気づくのは、自分の子供が生まれた直後の責任感を得るという人が...
自動化ツールを使うと楽ができるのは知ってますが、面倒でも手間をかけることも必要 今、私が1日あたり、数十分ほど、時間をかけている作業が...
今、健康に生きるためにできることは何だろう 「人生100年時代」と呼ばれて、自分が長生きするライフプランを考えて、働き方、生き方を真...
カフェこそがサードプレイスだというならば、サードプレイスカフェ巡りをスタートさせよう サードプレイス=カフェ というイメージが払拭できない...